これから少しずつ、
学習にとりくむにあたって
配慮や、工夫できる
ポイントについて
ご一緒に考えていければと思います。
長い文章になることもありますが、
ご家庭や個別での学習での
ご参考になれば幸いです。
***
まずはじめは、
国語の学習についてです。
国語の学習というと、
小中学生なら、まず
漢字学習が思い浮かびます。
漢字の読み書きひとつとっても、
つまづきの原因はさまざまで、
どうやったら読みやすく、
書きやすくなるのか、
そもそもその課題に対して、
現時点ではサポートがいいのか、
それともトレーニングがいいのか、等
見きわめながら一緒に学習していきます。
ただ、漢字の読み、書きに着目しすぎると、
言葉の意味や、その使い方をともなわずに
学習が進むこともあるので、
少し注意が必要です。
この言葉はどんな時に使われるのか、
この食べ物は見たことがあるか、
どんな文脈で使われるのか…
そうした「語彙学習」も、
相手に説明したり気持ちを
伝えたりするのに、大切な力です。
生活に根差したイメージとともに
言葉を増やしていきたいですね。